2014/08/19
外国人「13世紀頃に日本で描かれた絵に白人がいる件・・」
ラベル:
歴史
鎌倉後期13世紀頃の山賊と武士たちの戦闘を描いた絵に、白人らしき人がいると海外のサイトで紹介されていたのでご紹介です。
その絵(男衾三郎絵詞)がこちら
(この絵についてはこんな考察も)
男衾三郎絵詞から、山賊と武士たちの凄まじい戦闘シーン。
上図、右上の太刀を担いだ男(下図はその部分)だが、甲冑、武具は他の武士と同じにもかかわらず、見慣れぬ三角帽子をかぶり、長い金髪をなびかせる。高い鼻、ぎょろ目、しゃくれた顎、妙に長い手指の爪、異類異形の輩、なるほどヨーロッパ系に見える。この絵巻の成立は、鎌倉後期13世紀頃と云う。
考えてみれば、元朝の中枢部に入り込んだ、ヴェネツィアの商人、マルコポーロは同時代の人だ。大陸と日本列島の行き来も、非常に活発であったことは言うまでもないし、元寇で使われた新兵器だって、中東で十字軍相手(これもほぼ同時代)に、飛び交ったものと同じじゃないかと…中世世界を甘く見ちゃいけない。
http://tokyo-metanoia.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-320d.html
以下、海外の反応。
2013/12/14
「靖国神社にはアメリカ人と日本人のハーフが祀られている」外国人の反応
ラベル:
歴史
今回は靖国神社祀られている、アメリカ人と日本人のハーフである来栖良が海外の掲示板にて取り上げられていたのでご紹介します。来栖氏が当時敵国であったアメリカとのハーフということで、来栖氏が祀られている事実に興味を持った外国人もいたようです。
元スレ 海外掲示板
「靖国神社にはアメリカ人と日本人のハーフが祀られている。」
http://www.reddit.com/r/japan/comments/1sqbc2/til_there_is_one_halfjapanesehalfamerican_who_is/
来栖 良(くるす りょう、1919年1月8日 - 1945年2月17日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍技術少佐。戦闘機操縦者。
外交官である父三郎と、アメリカ人である母アリスの三兄弟の長男としてアメリカのシカゴに生まれ育つ。1927年(昭和2年)に帰国。学校卒業のため徴兵され、1941年(昭和16年)1月に陸軍第8航空教育隊に入営。
その白人の血が色濃く出た混血の容貌ゆえに、普段から強い偏見やいじめに遭っていたが、高工時代や陸軍将校時代はその人柄の良さも相まり、周りから容貌について揶揄されることは無く、本人も弱音を漏らす事は少なかった。また、その日本人離れしたハーフの端正で色白な容貌と175cmの長身から、待合茶屋の芸妓達からは大変な人気があり、満州出張時には現地のロシア人ホステスから同じロシア人と間違われたり、フランスを旅行している最中には、現地人から俳優になるよう誘われたこともあったという。
自身の乗機である「疾風」が駐機している場所まで誘導路上を歩いていたところ、疾風の手前の準備線に位置する、同じく迎撃の為に急発進した梅川亮三郎中尉操縦の一式戦闘機「隼」のプロペラに接触、頭を刎ねられ即死した。事故直後、来栖の家族には、不慮の事故による死亡では気の毒だという陸軍の配慮もあって、「迎撃戦闘時に被弾負傷、帰還後に死亡」と伝えられ、これが大本営の公式発表とされ、来栖少佐の戦死を報道する当時の新聞各社の記事や、戦後の靖国神社遊就館内での展示内容においても同様となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/来栖良
以下、来栖良の英語版ウィキペディアを読んだ外国人の反応。
2013/10/10
「なぜ台湾は日本に対して憎しみがないの?」海外の反応
ラベル:
歴史
今回は日本と台湾の良好な関係について疑問を持ったスレ主の立てた海外掲示板(台湾板)のスレを一部翻訳してみました。
元スレ 海外掲示板
「台湾と日本」
http://www.reddit.com/r/taiwan/comments/1i6aqc/taiwan_and_japan/
【スレ主】
もしかしたら間違いかもしれないけど、台湾と日本の関係は、日本による50年以上の植民地支配があったにもかかわらず、日本と韓国や中国の関係と比べて良好なように見えるんだ。台湾が日本に対して、恨みや憎しみが無いことには何か理由があるのかな?
2012/10/14
「ポルトガルも昔は偉大だった・・」日本の”天ぷら”の起源はポルトガル 海外の反応
元スレ「今日知ったけど、テンプラってポルトガル人が日本人に伝えたらしい」
http://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/11dvtd/til_tempura_was_introduced_to_the_japan_by_the/
【天ぷら】
奈良時代 - 平安時代に伝来したものは米の粉などを衣にしたものであり、その後鎌倉時代には精進料理、16 - 17世紀には西洋のフリッターようのものが伝来した(平田萬里遠の『近世飲食雑考』によると、17世紀末にポルトガルから伝来した料理であるとされる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/天ぷら
2012/07/23
日本の外相を大歓迎するドイツ市民の海外反応
ラベル:
歴史
第二次世界大戦前に日本の外相を務めた松岡洋右氏がドイツを訪問した際、大歓迎を受ける様子を撮影した、こちらの貴重な映像に対する海外の反応をご紹介します。動画は1941年(昭和16年)三国同盟成立慶祝を名目としてドイツを訪問した際のもののようです。海外からは様々な反応があったようなので、一部翻訳してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=UfpjLsMgAsw


ヒトラー ~最期の12日間~ Blu-ray
http://www.youtube.com/watch?v=UfpjLsMgAsw
ヒトラー ~最期の12日間~ Blu-ray
登録:
投稿 (Atom)